機関誌

機関誌『ホリスティック教育/ケア研究』への投稿を希望される方は、以下をご確認ください。

 

なお、例年、投稿申し込みの締め切りは7月末日、投稿締め切りは9月末で、年度内に刊行しております。年度によって、スケジュールに変動のある場合もございますので、詳しくは下記「投稿規程・執筆要綱」最新版のファイルをご参照ください。

 

※現在ダウンロード可能な執筆要綱では、(1)に「原稿は日本語とし、以下のフォーマットを用いること。」との規定がありますが、この内容は、2019年6月22日の理事会において、次のように変更されることが決定いたしました。

 

「原稿は日本語とし、以下のフォーマットを用いること。」

→「原稿は原則として日本語とし、日本語以外の言語での投稿の場合は、編集委員会で協議する。なお、執筆にあたっては以下のフォーマットを用いること。」

 

また、機関誌に関するお問い合わせは、下記アドレスにお願いします。

 

『ホリスティック教育/ケア研究』編集幹事 holistic.kiyou [at] gmail.com

( [at]はアットマークに変えてください)

 

*第1~20号『ホリスティック教育研究』(日本ホリスティック教育協会)

 第21号~『ホリスティック教育/ケア研究』

ダウンロード
第26号投稿規定・執筆要綱.pdf
PDFファイル 502.0 KB

 第25号(2022年) 

■ 報告

第4回(2021年度)研究大会報告

 シンポジウム:ESDの深さの次元と広がりの地平

 ―いま、ホリスティック教育に期待するもの―            (曽我 幸代)

 ESDの来し方行く末―ホリスティック・アプローチへのさらなる期待― (永田 佳之)

 今、ホリスティック・アプローチに期待すること

 ―持続可能性にむけた教育を通しての一考察―           (小澤 紀美子)

 「人間と自然との関わり」と「文化」から問う持続可能な開発     (山西 優二)

 ESDの深さの次元と広がりの地平――ホリスティック教育の観点から  (吉田 敦彦)

 

■ 論文

ESDの視点に基づく保育者の価値観の再発見  (中村 聖子)

 

シュタイナー教育において楽器演奏が演奏者と聴き手にもたらす効果

ー脳波測定を通じた分析―     (山下 恭平 / 井藤 元) 

 

■研究ノート

Discovering New Meaning in Kami Craftsmanship in Nepali Culture:

Exploring the Hidden Value of Manual Work from a Holistic Perspective

                                        (BISHWAKARMA Lila Bahadur)

 

■ 書評

中川吉晴『ホリスティック教育講義』   (小室 弘毅)

孫 美幸『深化する多文化共生教育―ホリスティックな学びを創る―』(山西 優二)

井藤 元『シュタイナー学校の道徳教育』 (今井 重孝)

 

■ 海外研究動向

国際交流委員会より   (中川 吉晴 / 野沢 綾子)

 

■ 研究活動報告

ライフヒストリーデザイン曼荼羅への旅はいかに紡がれてゆくのか

―未来から現在・過去へとさかのぼり、今ここに舞い戻る―

                 (成田 喜一郎 / 寺澤 満春)

 

「読みあう森」動向報告 (津山 直樹 / 金田 卓也 / 河野 桃子) 

 

 

 

 

 第24号(2021年) 

■ 巻頭言にかえて

深層からの「崩壊露呈」ともう一つの深層からの「覚醒開眼」との狭間に立つ

―学びの「創発(emergence)」への気づき:Holistic Education/Care 2020―

(成田 喜一郎)    

 

■ 論文

臨床教育学における対話主義の可能性と課題

ー複数の〈視点〉か複数の〈声〉か―     (池田 華子)

 

「隔たり」の解釈学―リクールの思想の深層へ― (朝岡 翔)

 

 

  

■研究ノート

フォルメン線描と写仏実践時の脳波測定

―プロの画家と非熟達者の比較―    (山下 恭平 / 井藤 元 / 徳永 英司) 

 

■ 報告

2020年度公開研究会報告

「対話シート」を用いた振り返りワークショップ

           (河野 桃子 / 孫 美幸 / 高野 慎太郎 / 津山 直樹 /

            木戸 啓絵 / 大山 博幸 / 池田 華子 / 福若 眞人)

 

2020年度公開研究会報告

「ホリスティック教育/ケア」の理論的枠組みとしての二軸直交モデル

――「教育のオルタナティブ」の観点から         (吉田 敦彦)

 

■ 書評

『世界が変わる学び

 ―ホリスティック / シュタイナー / オルタナティブ―』  (福若 眞人)

 

『無心のケア』                    (中島 小乃美)

 

『シュタイナー教育100年

 ―80か国の人々を魅了する教育の宝庫―』        (有川 優子)

 

『国際バカロレア教育と教員養成 未来をつくる教師教育』(菊地 恵美子)

 

『人生の意味を問う教室 知性的な信仰あるいは不信仰のための教育』

                            (池田 華子)

 

■ 海外研究動向

ホリスティック教育関連図書紹介『The Integrative Mind』 (奥本 陽子)

 

第23号(2020年) 

■ 報告

第3回研究大会報告 いのちの多様性をケアするということ

―生きる意味の地平から教育/ケアを考える―

                   (皆藤 章 / 孫 美幸 / 青木 芳恵)

 

■ 論文

済州島の民話における「異人」たち

ー韓国社会における多文化教育をより深化させるために―   (孫 美幸)

 

異なる教育観をつなぐホリスティックな対話的手法の検討

―シナジーを生み出すアクティヴ・インタビューの可能性―

                       (津山 直樹 / 福若 眞人)

 

ホリスティックな知がもたらす道徳的発達の可能性

―R.シュタイナーによる

 「一体となって知ること(Sich-Einswissen)」を手がかりに―

                            (河野 桃子)

 

デジタルペンタブレットを用いてぬらし絵は可能か

―ぬらし絵実践時の脳波測定―     (山下 恭平 / 井藤 元 / 徳永 英司)

 

幼児教育と持続可能な社会の構築―二人称的アプローチを手がかりに―

                             (木戸 啓絵)

 

■研究ノート

「アガペ」の構想力―道徳性を養う学習への一視角―    (門前 斐紀)

 

Education to Transform Caste-based Values and Practices in Nepal:

Focusing on Holistic Care for Village People

                 (BISHW AKARMA Lila Bahadur)

 

幼児の造形活動における素材との対話―沈黙することの意味― (大屋 理香)

 

 

■ 実践報告

持続可能な開発につながる社会関与型のアートプロジェクト

          (金田 卓也 / リラ・バハドゥール・ビシュワカルマ)

 

■ 書評

『木村素衞「表現愛」の人間学

 ――「表現」「形成」「作ること」の身体論』      (田口 玄一郎)

 

『シリーズ人間科学3 感じる』              (松永 幸子)

 

『ベイトソンから芭蕉へ―変容する学習と生成する言葉―』 (竹村 景生)

 

『社会科における多文化教育

  多様性・社会正義・公正を学ぶ』          (奥野 アオイ)

 

 

 

第22号(2019年) 

■ 報告

第2回研究大会報告 今ここからホリスティック教育/ケアの可能性を探る

――自由学園シンポジウムに寄せて

      (成田 喜一郎・高橋 和也・曽我 幸代・河野 桃子・吉田 敦彦)

 

■ 論文

学習の横断線ージル・ドゥルーズの全体性の思想―     (松枝 拓生)

 

つながりを生む「沈黙」―日舞の型をケアへ―   (坂東 和治・坂東 光有)

 

「弱さ」への「共苦」に根ざす教育に向けた一考察

――ヴェイユの「不幸」論を手がかりに          (池田 華子)

 

形成的アセスメント論におけるクライテリアの今日的意義

―「深いESD」の実現に向けて―        (西塚 孝平・有本 昌弘)

 

フォルメン線描とマインドフルネス―脳波測定を通じた分析―

                   (山下 恭平・井藤 元・徳永 英司)

 

おむつ交換を通した保育士の保育観の変容

―保育士と乳児の応答関係に着目して―          (神谷 良恵)

 

■ 実践報告

ケアリングの視点を取り入れた多文化共生教育

――学びの環境が厳しい子どもたちとともに         (孫 美幸)

 

■ 書評

『ケアの根源を求めて』                 (守屋 治代)

 

『社会変容をめざすESD

 ――ケアを通した自己変容をもとに』         (成田 喜一郎)

 

『シュタイナー教育思想の再構築

 ――その学問としての妥当性を問う』          (河野 桃子)

 

『実践と理論を架橋・往還する「珠玉」のコンテンツ/スキルへの誘い

 子どもと教師の学びの拡張と深化をもたらす』       (孫 美幸)

 

■ 研究動向

ジョン・ミラー『ホール・チャイルド教育』と『愛と慈悲』

その他未紹介著作について                (中川 吉晴)

 

 

 

第21号(2018年) 

■ 巻頭言

教育とケアのホリスティックな出会い―包摂、対話、同源― (吉田 敦彦)

 

■ 報告

日本ホリスティック教育/ケア学会 創設大会報告 (池田 華子・孫 美幸)

 

■ 論文

サティシュ・クマールのホリスティック思想とは何か

―その理念形成の背景をふまえて―            (小森 伸一)

 

障がいを持つパートナーとの家庭生活における関係性の発達と変遷

―ある夫婦の家庭生活の回想から―            (平沢 直樹)

 

■ 書評

『新たな時代のESD サスティナブルな学校を創ろう

 ―世界のホールスクールから学ぶ―』          (吉田 敦彦)

 

『「看護人間学」を拓く

 ―ナイチンゲール看護論を再考して―』         (西村 拓生)

 

『社会問題としての教育問題

 ―自由と平等の矛盾を友愛で解く社会・教育論―』    (井藤 元)

 

『日本のシュタイナー学校が始まった日』         (河野 桃子)

 

『対話がつむぐホリスティックな教育

 ―変容をもたらす多様な実践―』            (岩瀬 直樹)

 

書評詩の試み

日韓の「境界」において書き綴られた多文化共生とその暮らし

―孫美幸の著書2冊を読む―         (寺澤 満春/成田 喜一郎)

 

■ 研究動向

第2回 ホリスティック・ティーチング&ラーニング国際会議

(南オレゴン大学)報告                 (野沢 綾子)

 

 

ダウンロード
第1号(1998年)~第20号(2017年)
ホリスティック教育研究 総目次(修正版).pdf
PDFファイル 319.1 KB

出版物

●寄贈図書

 

●寄贈書籍情報

  • 2019年7月30日:
  • 2018年10月10日:

  公益社団法人子ども情報研究センター様より

  こどもとおとなのパートナーシップ誌『はらっぱ』の寄贈がありました。

  事務局で保存しています。