※お陰さまで本大会は無事に終了いたしました。
*******************************************************************************
日本ホリスティック教育/ケア学会 第5回研究大会
日時:2022年6月25日(土)13:30~16:40(入室開始 13:20)
2022年6月26日(日) 9:00~16:00(入室開始 8:50)
開催方法:同期型(ZOOM使用)
*******************************************************************************
【スケジュール】
○6月25日(土)
13:20 入室開始
13:30~15:00 ラウンドテーブル1
15:10~16:40 ラウンドテーブル2
16:40~17:10頃 交流会
○6月26日(日)
8:50 入室開始
9:00~9:30 定例総会
9:45~11:45 口頭発表(全体討議含む)
13:00~16:00 シンポジウム
13:00-15:15 報告者の発表+討議
15:15-16:00 Q&A+全体討議
【発表テーマ・発表者一覧】
○6月25日(土)
〈ラウンドテーブル1〉
「担当制・流れる日課」の見直しから生まれる保育実践の報告―本当に「子どもを大切にする」とはどのようなことか―
神谷 良恵(同朋大学)・曽我 幸代(名古屋市立大学)・工藤 由恵(とくしげ太陽保育園)・佐貫 仁美(とくしげ太陽保育園)
〈ラウンドテーブル2〉
「〈ホリスティック教育/ケア〉研究の存在意義をめぐって」
吉田 敦彦(大阪公立大学)
○6月26日(日)
〈口頭発表 分科会1〉司会:山西優二・曽我幸代
1-①日本語習得のための発話を重視した読み聞かせ会の実践―アクティビティを中心に―
伊東久実(身延山大学)
1-②学校教育における「社会情動的スキル」涵養
―深い次元でのリフレクションを促すホリスティックアプローチの教育実践―
菊地 恵美子(仙台育英学園高等学校・秀光中学校)
1-③対話におけるスピリチュアルケア‐臨床スピリチュアルケア実践者養成の体験をふまえて‐
赤谷昌美(上智大学大学院実践宗教学研究科 死生学専攻博士後期課程)
〈口頭発表 分科会2〉司会:金田 卓也・池田華子
2-①シュタイナー音楽療法における聴き手の脳波測定
山下恭平(東京理科大学)・井藤元(東京理科大学)・森彩花(東京理科大学)
2-②幼児と小学生の参加する持続可能な社会を目指すアートワークショップ
佐藤 牧子(目白大学)
2-③坂東流日本舞踊の「稽古」におけるホリスティックな学び-七代目坂東三津五郎から八代目への芸の伝承を手がかりに-
坂東 光有(坂東流師範/獨協大学外国語教育研究所)
〈シンポジウム〉
テーマ: 「教育とケアのあわい~教育・保育・心理・看護の根底にあるもの~」
基調講演 「教育とケアのあわい」(基調講演のみ事前収録によるオンデマンド配信)
汐見稔幸(東京大学名誉教授 前日本保育学会会長)
報告者: 住田昌治(学校法人湘南学園 学園長)
木戸啓絵(東海大学 児童教育学部 専任講師)
坂井祐円(仁愛大学 人間学部心理学科 准教授)
青木芳恵(帝京大学 福岡医療技術学部看護学科 講師)
司会: 成田喜一郎(前自由学園特任教授)
守屋治代(前東京女子医科大学教授)
※お陰さまで本大会は無事に終了いたしました。
***************************************************
日本ホリスティック教育/ケア学会 第4回研究大会
日時:2021年7月3日(土)16:00~18:00(入室開始 15:45)
2021年7月4日(日) 9:30~16:30(入室開始 9:00)
開催方法:同期型(ZOOM使用)
***************************************************
【スケジュール】
○7月3日(土)
15:45 入室開始
16:00~18:00 ラウンドテーブル
18:00~18:30頃 交流会
○7月4日(日)
9:00 入室開始
9:30~12:15 口頭発表(全体討議含む)
12:30~13:30 定例総会
14:00~16:30 シンポジウム
14:00~15:00 登壇者による事前収録のふり返り+Q&A
15:10~16:30 Q&Aの続き+対話
※シンポジウムは「ESDの深さの次元と広がりの地平 いまホリスティック・アプローチに期待するもの」というテーマのもと、登壇者:小澤紀美子氏・永田佳之氏・山西優二氏・吉田敦彦氏、司会:曽我幸代氏によって開催されます。詳細は下欄の【発表テーマと発表者】をご覧ください。
※シンポジウム登壇者によるパネル・ディスカッションを事前収録し、大会1週間前までに視聴用ファイルへのアクセス方法を大会参加者にお知らせします。ご視聴のうえシンポジウムにご参加いただけますと幸いです。
【発表テーマ・発表者一覧】
○7月3日(土)
〈ラウンドテーブル〉
「対話におけるプレゼンス―身体性に着目して」
青木 芳恵(帝京大学福岡医療技術部)・池田 華子(大阪府立大学)
○7月4日(日)
〈口頭発表 分科会1〉司会:今井 重孝・金田 卓也
1-①「脳波測定を通じたシュタイナー幼児教育における楽器演奏の分析」
山下 恭平(東京理科大学)・井藤 元(東京理科大学)
1-②「ホリスティックな視座におけるフォルメン線描の教育的解釈について―wholeness/holiness交差モデルから―」
髙橋 文子(東京未来大学)
1-③「保育における自然観―ホーリズム概念を手がかりに」
木戸 啓絵(岐阜聖徳学園大学短期大学部)
1-④「『子どもを大切にする』保育の価値観と環境の見直しによる子どもへの影響―担当制・流れる日課の実践に注目して―」
神谷 良恵(同朋大学)
1-⑤「思想世界の『ホリスティック』な解釈は可能か:そこに在ってそこにないリクールの『思想』を求めて」
朝岡 翔(大阪体育大学)
〈口頭発表 分科会2〉司会:孫 美幸・成田 喜一郎
2-①「ESDの視点から考える道徳科授業~奈良教育大学附属中学校におけるESD実践を手がかりに」
孫 美幸(文教大学)
2-②「総合的な学習の時間における『本質的な問い』を用いた授業実践―リフレクションの変容に焦点を当てて―」
細谷 邦弘(横浜市立幸ヶ谷小学校)
2-③「学校教育においてのケア概念醸成の試み〜IB 教育実践校においての Affective Skill に着目して〜」
菊地 恵美子(仙台育英学園高等学校・早稲田大学大学院)
2-④「想像力を介在させた難民問題学習―絵本を教材として―」
小野寺 美奈(東京家政大学)
2-⑤「日本語習得のための発話を重視した読み聞かせ会の実践」
伊東 久実(身延山大学)
〈口頭発表 分科会3〉司会:中川 吉晴・守屋 治代
3-①「福祉職員を対象とする対話型の研修~事例を通してお互いの『観』を共有し合う生成モデルの学習」
大山 博幸(十文字学園女子大学)
3-②「ホリスティックな世界観に基づく教育福祉的人間観の探求−序説的考察−」
真鍋 里彩(大阪府立大学大学院)
3-③「マオリの先住民族教育と日本のオルタナティブ教育、ホリスティック教育から見るアイヌ民族教育」
岡崎 享恭(近畿大学)
3-④「現代中国における『ホリスティック教育』への論及―とくに『素質教育』との関連で」
褚 筱雅(大阪府立大学大学院)
〈シンポジウム〉
「ESDの深さの次元と広がりの地平 いまホリスティック・アプローチに期待するもの」
登壇者:
小澤紀美子
東京学芸大学名誉教授
日本環境教育学会元会長
日本ESD学会前副会長
永田佳之
聖心女子大学教授
日本国際理解教育学会副会長
ユネスコ本部ESD関連専門/選考委員
山西優二
早稲田大学教授
開発教育協会元事務局長
日本ホリスティック教育/ケア学会理事
吉田敦彦
大阪府立大学教授
日本ホリスティック教育/ケア学会前会長
日本ユネスコ協会連盟理事
司会: 曽我幸代
名古屋市立大学准教授
大会実行委員長
詳しくは、研究大会ブログをご参照ください。
2017年6月18日(於:I-siteなんば)